続・やりたいこととか
とりあえず動き始めようと思って、いろいろ紙に書き出してみました。
そしたらねぇ、「やりたいこと」ってのはつまり「今やりたい」=「だからやらなきゃいけない」、なんだな、という気づき。強制ではなくて、「やりたい」から「やらなきゃ」なんだろ、っていうね。
あと、大半は「やってみたいこと」であって、中途半端にやりかけて気になってる、とかではなかった。こっちはやってもやらなくても何にも影響しないので、ホントに気が向いた時でいいんだよ。
そうやってアウトプットして可視化したら、今なにしたいかわからなくてすべてが手つかずだったのが整理されて、優先順位とか期限とかが明確になる。で、行動に移せる。なんかめっちゃ納得した。
いつぞやのエッセイもどきに「スケ管がヘタでいつもぎりぎり」みたいなこと書いたけど、もしや原因はこれか? 書かないから管理できないのか?(たぶん正解)
いついつまでにこれを終わらせる、とか。1ヶ月でこれだけやる、とか。
「毎日5分片付ける」とかでもいいのかもしれないけど、「取り組む時間(期間)」を決めるより、「期限」を決める方が、たぶん性格に合ってる気がする。期間決めてやるのは、もう何年も前に書いて机に貼ったまま、守れてるかどうかも定かではないし。つまりやり方が向いてない(合ってない)ってことよな。
そんでこれ書いてて思い出したけど、「終わったタスクは線引いて消すのが快感」なんだよワタシ。
紙に書いてないと鉛筆で線引いて消せないよねー?
なんか、あらゆることが「好き」に繋がらず空回りしてる感出てきたな。そういう意味でも、こうやって「書く」って大事なんだな。
最近こういう、何を今さら的な話多い気がするけど。
こうやって、何をどうしたら自分が上手く動けるか、ふと気づく時期ってあるんだろうね。
0コメント